日本のBIM普及の課題
国内の建築業界はビジネスのグローバル化が進む中で、BIM(Building Information Modeling)に注目が集まっています。
BIMとは、3Dデータを核として設計や管理、コストとあらゆる属性情報を紐づけして情報を活用するシステムのことです。
BIMとは、3Dデータを核として設計や管理、コストとあらゆる属性情報を紐づけして情報を活用するシステムのことです。
また土木業界では国土交通省の推し進める「i-Construction」への対応が始まっています。
i-Constructionとは、「ICT の全面的な活用(ICT 土工)」等の施策を建設現場に導入することによって、建設生産システム全体の生産性向上を図り、
もって魅力ある建設現場を目指す取り組みです。上記のBIMもそれに密接に関係していきます。
BIM導入の理由やメリットとして、下記が挙げられます。
- 成果物の設計図書が1つのモデルに集約できること
- 各図面の整合性が保たれており、設計変更が関連する図面に全て反映できること
- 企画段階から精度の高い事業性の検討が行えること
しかし、建築・土木業界ではBIM対応に際して、さまざまな課題に直面しています。
BIMをめぐる課題
設計プロセスの課題
1つ目は、設計施工プロセスの課題です。国内の設計においては、プロセスの中間および最終成果物が紙図面です。
また、工事現場ではその紙図面での運用が主流です。竣工図と実物が異なってしまうことも起こり得ます。
BIM CADを導入していたとしても、BIMに最適なプロセスが構築されておらず、プロセスが複雑になってしまっている上に、それぞれのデータに互換性がありません。
また、工事現場ではその紙図面での運用が主流です。竣工図と実物が異なってしまうことも起こり得ます。
BIM CADを導入していたとしても、BIMに最適なプロセスが構築されておらず、プロセスが複雑になってしまっている上に、それぞれのデータに互換性がありません。
インフラの課題
2つ目は、インフラの課題です。まず建築業界の設計・施工の現場を支える企業たちが利用できる廉価なBIMソフトウェアが存在しないことです。
また現状のBIMソフトウェアは現場向けの指示書を作成するにはオーバースペックであり、作業も非効率になってしまいがちです。
さらに、建材・設備機器のBIMパーツライブラリがあまり流通していないことも課題として挙げられます。
また現状のBIMソフトウェアは現場向けの指示書を作成するにはオーバースペックであり、作業も非効率になってしまいがちです。
さらに、建材・設備機器のBIMパーツライブラリがあまり流通していないことも課題として挙げられます。
このような課題から、国内の建築設計の現場では2D CADでの設計や管理がメインとなりがちであるといわれます。
設計・施工の上流でBIMが導入されていても、現場がそれについていけなければ、BIMでの管理がプロセスを複雑にして非効率を招いてしまうだけになるでしょう。
設計・施工の上流でBIMが導入されていても、現場がそれについていけなければ、BIMでの管理がプロセスを複雑にして非効率を招いてしまうだけになるでしょう。
コストの課題
BIMソフトウェアはハイエンドなソフトウェアが主流で、ライセンスコストも高額となります。
またBIMにしてもi-Constructionにしても、設計が3D化されている必要があります。3D CADも、2D CADと比較すれば高額な投資となります。
つまりBIMソフトウェアを普及させるには、仕組みの複雑さとコストの高さがハードルとなります。
またBIMにしてもi-Constructionにしても、設計が3D化されている必要があります。3D CADも、2D CADと比較すれば高額な投資となります。
つまりBIMソフトウェアを普及させるには、仕組みの複雑さとコストの高さがハードルとなります。
「BricsCAD」で課題を解消
DWGデータが生かせる唯一の「BricsCAD BIM」
上記のような課題をクリアできるのが「BricsCAD」です。
Brics CADのBIMオプションは、従来のBIMソフトウェアと比較してローコストであり、現場を支える企業にも十分手が届く価格です。
低価格でありながら、BIMのモデリングに対応できます。
Brics CADのBIMオプションは、従来のBIMソフトウェアと比較してローコストであり、現場を支える企業にも十分手が届く価格です。
低価格でありながら、BIMのモデリングに対応できます。
直感的な機能
BricsCADのモデリング機能は直感的であり、マウス操作で粘土細工を作るように建物のモデルデータの作成が行えます。
ドアや窓、柱、壁などの寸法や形状も簡単に変更可能です。
また、モデルには機能の情報やコストなども登録が可能です。部品同士の干渉チェックにも対応します。
ドアや窓、柱、壁などの寸法や形状も簡単に変更可能です。
また、モデルには機能の情報やコストなども登録が可能です。部品同士の干渉チェックにも対応します。
IFC4.0に対応
DWGのデータをそのまま3DデータやBIMへ生かすことが可能なため、2D CADで設計を進めてきた企業は過去の遺産を無駄にせずに済み、
かつ、これまでのプロセスを生かした設計が継続できます。さらにBricsCADのBIMオプションは「IFC4.0」 に対応しており、他社BIMソフトウェアとの連携も可能です。
かつ、これまでのプロセスを生かした設計が継続できます。さらにBricsCADのBIMオプションは「IFC4.0」 に対応しており、他社BIMソフトウェアとの連携も可能です。
BIM活用のその先へ
点群データ・レンダリング・VR・・・
点群データの取り込み、レンダリング、VRの活用など、CADデータの活用の範囲は広がっています。今後CADを選ぶ際には機能やコストを見るだけではなく、設計・製造のワークフロー最適化という視点をもって、将来的な拡張性を考えていく必要となってくるでしょう。